定期昇給とは


定期昇給と昇給は意味が違うのでしょうか?
また、毎年実施しなければならないのでしょうか。
賃金規程には昇給月を4月と規定しています。


企業が決めた任意のタイミングで定期的に昇給を行うことを定期昇給といいます。例えば「1年に1回、4月に昇給あり」「1年に2回、4・10月に昇給あり」といった制度を設けている場合は定期昇給です。

定期昇給とは、勤続年数や成果に合わせた評価によって定期的に行われる昇給で、社員のキャリア形成や長期雇用促進を目的として実施されています。求人広告の募集要項に「昇給 年1回(4月)」などと記載されているのは、基本的に定期昇給のことです。

ベースアップが「企業」の業績に左右される昇給であるのに対し、定期昇給は「個人」の年齢や勤続年数、仕事の成果に応じて給料が見直されるという点で大きな違いがあります。

ただし、定期昇給は企業の判断で行われるものであり、年齢や勤務年数による昇給が約束されるものではありません。また、個人の成績も加味されるケースもあり、人によって昇給額が変更されることもあります。

近年では定期昇給の考え方も変わりつつあります。日本の企業は終身雇用制度の名残で、給料が上がる方法として定期昇給が主流でしたが、近年はベンチャー企業やIT企業を中心に成果や人事評価を重視する企業も増えています。

企業によっては、ベースアップを含む昇給制度を明確に定めたうえで、求人情報や就業規則に記載されていることもあります。情報収集の際には、昇給の条件も確認しておくと良いでしょう。