コラム 「人事について」
【投稿数:81 件】
本当の「働き方改革」は業務改善
株式会社学情が、企業・団体の人事担当者を対象に「働き方改革」に関してインターネット上で調査し、その結果を公表しました。 385社のデータをまとめたものだということです。 まず、約7割の企業が取り組んでいるとの回答でした。 しかし、その取り組みの効果については以下の回答です。 効果が見られる 19.0% 効果が見られない 81.0% 取り組みとしては「時間外労働の ...続きを見る
求人内容は求職者目線で作成する
求人情報をみると会社の歴史や製品の特長など会社にまつわる情報が多く見受けられます。 仕事を探す人はそのような一番ほしい情報なのでしょうか。 株式会社アイデムが、総合求人サイト『イーアイデム』を通じて求人に応募した会員を対象に、仕事探しに関する調査を実施し、その結果を公表しました。 2022年11月に行い、288名から得た結果をまとめたものだということです。 その ...続きを見る
新入社員定着には将来の見通しを示すこと
もうすぐ新入社員が入社してきます。 株式会社日本能率協会マネジメントセンターが新入社員の意識と行動、指導者の指導と育成に関する調査報告書「イマドキ新入社員の仕事に対する意識調査2022」をまとめ、公表しました。 2021~2022年に入社した新入社員と、新入社員の育成に関わる上司・先輩社員の計2,300名を対象に2022年6月に実施されたものです。 その中で気になる項目を見てみ ...続きを見る
日本型職務給とはどのような制度なのか?
岸田総理は施政方針演説の中で日本型職務給の確立と表明した。 具体的な内容は6月までに日本企業に合った職務給の導入方法を類型化し、モデルを示すようです。 ところで、職務給とはどのようなものなのでしょう。 簡単に言えば「労働者の職務を基準として決められる賃金形態」です。 欧米やヨーロッパでは広く採り入れられています。 では、今後、日本でも普及するのでしょうか ...続きを見る
評価制度はコミュニケーションツール
評価制度を導入、整備される企業が多くなりました。 その要因の一つに人事評価ソフトがあります。 人事評価ソフトがあれば評価項目を作成や点数の集計を簡単に行えます。 評価制度は目的は 評価制度を導入する目的は、生産性向上や従業員のモチベーションアップなどがあると言われます。 しかし、評価制度で生産性が向上するのでしょうか。 そもそも、生産性向上には業務 ...続きを見る
ハラスメントの原因はそれぞれの「べき」
先日、株式会社パーソル総合研究所が職場のハラスメントに関する調査を行い、その結果を公表しました。 全国の20~69歳男女の就業者28,135人を対象に実施したものだということです。 この調査は職場のハラスメントに関する実態・課題について定量的なデータで提供しています。 調査結果のポイント 1.ハラスメント被害の経験 ある 34.6% ない 65.4% 2.ハラ ...続きを見る
新入社員への対応を考える
一般社団法人日本能率協会が新入社員向け公開教育セミナーの参加者を対象に、仕事や働くことに対しどのような意識を持っているかの調査を行い、その結果を公表しました。 4月4日~4月8日にインターネット調査で実施し、545人から回答を得たものだということです。 調査結果のポイント 「あなたが理想的だと思うのはどのような上司や先輩ですか」という質問に、「仕事につ ...続きを見る
人事評価制度は会社次第
総合人事コンサルティング会社のフォー・ノーツが、「年功序列をはじめとする人事評価制度に関する意識調査」を行い、その結果を公表しました。 代表的な質問に対する回答を見てみましょう。 全国のオフィスワーカー(正社員・契約社員)400名※から得た回答をまとめたものだということです。 ※20代・30代・40代・50代以上 各100名ずつ 計400名 調査結果のポイント 1. ...続きを見る