【投稿数:86 件】
評価の満足度を上げる方法とは?人事考課の評価項目を見直す
株式会社学情が20代の仕事観や転職意識をひも解くためにアンケート調査を実施しました。 今回は、「評価」に関して調査で [20代専門]転職サイト「Re就活」へのサイト来訪者303名から得た結果をまとめたものだということです。 調査結果のポイント 1.仕事で評価されていると実感できていますか? 上記の回答から「どちらとも言えない」を含めれば、約7割の従業員が ...続きを見る
コロナによる離職理由の変化と社員教育
コロナ前とコロナ後で離職理由に変化が生じています。 パーソルキャリア株式会社が運営する転職サービス「doda」が2020年4月の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言前後に転職したビジネスパーソン約600人を対象に転職理由について調査し、比較した結果を「転職理由トップ10」として公開しました。 調査結果のポイント 緊急事態宣言前(2020年1月~3月転職者)の転職理由 ...続きを見る
部下の叱り方で言ってはいけないフレーズ
上司が部下を指導することはとても重要な役割です。 そこで指導の仕方がとても重要になりますよね。 たとえば、部下にお願いした仕事が上司の思うように進んでいない時。 部下から仕事が進んでいない理由を聞いて、「言っていることは良く分かるけどな」。 さらに「できないならもうやらなくていいよ。代わりにするから。」と叱ることはないでしょうか。 声を荒げることもなく、た ...続きを見る
ほんとうのことが言えない経営幹部
オーナー企業の経営者の周りに本当のことが言えない経営幹部はいませんか? 日本の企業の多くは中小企業で、オーナー企業は相当数あります。 オーナー企業の良いところは決断のスピードがはやいことではないでしょうか。 しかし、デメリットもあります。 オーナーが決定したことについて経営幹部が反対意見を言いずらいということです。 嫌われたらどうしよう。 マイナス評価さ ...続きを見る
正規、非正規はもう古い?
同一労働同一賃金がスタートとして正規、非正規との格差をなくすように取り組む企業も多いのではないでしょうか。 正規とは正社員、非正規とは契約社員やパートタイマーという考えが一般的だと思います。 正社員はフルタイムで勤務、パートタイマーは短時間勤務。 正社員は責任感がある、パートタイマーは責任感がない。 このようなイメージをお持ちの方も多いようです。 しか ...続きを見る
本配属になった新入社員が・・・
4月から採用した新入社員が試用期間を終了して本配属されていると思います。 新入社員はいかがでしょうか。 新入社員は初めての先輩や上司、そして初めての環境で毎日、緊張の連続だと思います。 その一方で、やる気にも満ちているのではないでしょうか。 目をキラキラさせて、元気な挨拶をしていた新入社員も時間とともに、元気がなくなる様子をたくさん見てきました。 いくつ ...続きを見る
本当の業務改善って?
2020 年はコロナで劇的に変わりました。 時差出勤やテレワークなど業務の見直しをさまらせたのではないでしょうか。 ただ、こうした業務の見直しでは根本的には何ら変わることがないでしょう。 たとえば、テレワークです。 緊急的に行ったテレワークは社内デスクの業務をそのまま社外に持ち出しただけです。 意外と社外に持ち出すことができない業務も多くあることに改めて気づか ...続きを見る
仕事を達成しても喜ばない社員?
取り組んでいる仕事がうまくできた社員が喜んでいません。 「よかったね、仕事がうまくできて。」と褒めたところ、その社員から本音が出ました。 その社員は「上司が会議で褒められただけで、私の存在はないみたいです。 この仕事は僕が一人でやり遂げた仕事なのに。」と言い出しました。 そして、「実際、その社員は昇給もなく賞与も増額されていません。 その反面、上司は社長か ...続きを見る
雇用形態が同一労働同一賃金を難しくする?
令和3年4月より中小企業にも同一労働同一賃金がスタートしました。 「同一労働・同一賃金」とは、正社員(フルタイム無期契約労働者)と非正規社員(有期契約労働者、パートタイマー、派遣労働者など正社員以外のすべて)を同じ扱いとすることです。 昨年は最高裁の判例が確定し、多くの手当を正社員と同じにしなければならないという判決でした。 そのため、家族手当など諸手当、さ ...続きを見る